東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ

お客様にありがとうと言って頂けるよう親切正直にお手伝いします

東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ
なおきちゃんの間取り塾

なおきちゃんの間取り塾4時限目【寸法を知る】

 

それでは いよいよ 

作成に向け 実践的 授業です

まず 最初に 

モジュールを 決めましょう

間取りを 作成する 方眼紙の

ひとマスの 一辺の 長さを 

モジュールと 言います。

 

 

メーターモジュールの 場合は

1辺 1000mmとし

尺モジュールは 910mmです

日本の 戸建住宅の 

大半は 尺モジュールなので

この 間取り塾でも 

尺モジュールを 使います。

 

 

ちなみに 分譲住宅の 大半は

910mmの モジュールを

900mmに カットしてます

なぜ そんな事 するのか?

910mmの場合 正方形の8帖は

3640mm×3640mmとなり

床面積は 13.24㎡になります

それが 900mmになれば

3600mm×3600mmとなり

床面積は 12.96㎡になります

13.24㎡ー12.96㎡=0.28㎡

たった 8帖 ひと部屋でも

0.28㎡ 面積が 小さくなります

でも 間取り図面では 同じ8帖

いかに 限られた敷地に 

見栄えする プランを 作るか?

そんな 事業者の 思惑が 

910mmを 900mm にしてます

 

 

そして 910mmは 

910mm=3尺=半間(はんげん)

住宅用語では そう 表記します

そして 1820mmは

1間(6尺)と 数えます

建物の 間口を 

2間半間口とか 言ってるのを 

聞いたこと ありませんか?

2間半間口は 1820×2.5=4550

4550mmの 間口を 指します

 

 

ちなみに 住宅の モジュールは

柱の中心から 中心で 測ります

なので 間取り図面の 寸法より

実際 仕上がった 室内の

内法有効 寸法は 狭くなります

仮に 105mmの 柱の場合

910mmの 廊下の 内法寸法は

柱1本分 105mmに 

両サイドの石膏ボード12mm×2枚分

両サイドの 内装仕上げ材の 厚み

それらを 910mmより

差し引いた サイズとなり

780mm前後 になります。

 

 

そんでもって

モジュールが 決まり

実際の 内法の 広さを 

イメージする事が 出来たら

各箇所の 一般的な サイズや

必要最低限の サイズを

勉強しながら ちょっとした 

コツも 伝授しましょう

 

 

まずは 玄関の 基本は

1820mm×1365mmです

1820mmの 間口であれば

親子ドアが 設置でき

土間に 下駄箱も 置けます

仮に もっと 広く 取れば

玄関土間収納も 作れます。

 

 

次に トイレの 一般的サイズは

1820mm×910mmです

そのサイズの場合 

内開きドアも 可能ですが

トイレ内で 人が 倒れた場合

ドアを 開けれなくなる

デメリットも 考慮して 

引き戸にするか 外開きにするか

どちらかが 好ましいです。

扉は 基本的に どこの部屋も

片引きの 引き戸であれば

開口寸法が ドアより 広くなり

動線も 優れています。

 

 

そして トイレは 1820mmの 

奥行きが 確保できなければ

1365mm×910mmでも

身体が 極端に 大きくなければ

使用に 支障は 有りません。

但し ドアは 外開きになります

 

 

また 間口を 910mmでなく

1137mmとかに 広くとると

サイドに 手洗いカウンターが

ゆったり 設置できます。

 

 

次に ユニットバスです

同じ坪数でも 多くの

形状が 製造されてますが

一般的に 多いのは

1616と呼ばれる 1坪タイプで

サイズは 1820mm×1820mm

それよりも 小さいのが

1216という 0.75坪タイプで

サイズは 1820mm×1365mm

少し古い マンションサイズで

浴槽で 足は 伸ばせません

 

 

子供が 多くて 洗い場を 

広く とりたければ

1620の 1.25坪タイプで

1820mm×2275mm

それよりも 大きな 1623の

1.5坪タイプも ありますが

広い分 冬は 寒かったり

掃除が 大変だったり

デメリットも あります。

 

 

そして キッチンは

I型や L型や アイランド型など

いくつも 形状が ありますが

一般的な I型だとすれば

間口は 1800mm~3000mmで

一般的には 2550mmになります

そして キッチン本体の 

奥行きは 650mmです。

 

 

対面キッチンにする場合

キッチン 前面の 壁から

キッチン 背後の 壁まで

どれくらい 確保したら 良いか? 

2150mm~2275mmくらいで

一般的には 2150mmです

 

 

仮に 2150mmであれば 

キッチン本体奥行が 650mm

背後の 食器棚が 450mmで

2150mmー650mmー450mm

=1050mmの 通路が 確保でき

冷蔵庫が 奥行700mmだとすると

冷蔵庫前は 800mmになります

2150mmより 極端に狭くすると

通路が狭く 動線に 支障が出ます

 

 

逆に 背後の 壁まで

2730mm くらいに 広げると 

背後の 電子レンジや 

食器棚や 冷蔵庫が 遠くなり 

作業の 動線が 悪くなります。

 

 

ちなみに 対面式でなく

独立した 壁付キッチンの場合も

背後の壁までの 距離は 

2150mmにしてる場合が多いです

建売住宅で たまに 見ますが

壁付I型キッチンで 

背後に 壁が なければ 

食器や 冷蔵庫や 調理器具を

どこに置くの?みたいな 

イマイチの 間取りになります。

 

 

そして 次は 洗面所の サイズ

一般的には 1坪の広さで

1820mm×1820mmです

浴室の 入口側に 洗濯機

その 隣が 洗面化粧台

これが 一般的な 配置ですが

出入口の 位置により

変わる場合も あります

 

 

あと 扉を 玄関廊下と 

LDKの 2箇所にして 

2WAY 動線にしたい場合 

洗面所の 配置と 形状を

良く 検討しましょう

あと リネン庫(タオル収納)を

洗面所に 設置したい場合も

周辺の 部屋の 配置と 

洗面所の 配置によって 叶います

でも あくまで 洗面所なので

他を 犠牲にしてまで

洗面所を 優先する 

必要はないと 思います。

 

 

そして 次は 収納について

居室の CLの 基本形は

1820mm×910mm(1間) 1365mm×910mm(0.75間) 910mm×910mm(半間)

これが 一般的な サイズ

奥行きを 750mmに

取る場合も 見かけますが

布団や 衣装ケースなどは 

収納 困難になります。

それとは 逆に 奥行きを

910mmより 広くすると

奥の 出し入れが 困難になります

 

 

又 ウォークインクローゼットなら

最低 1365mm×1820mm以上で

1820mm×1820mm あれば

よくある サイズとなります。

更に 広くして

3640mm×1820mmにすれば

ファミリークローゼットになります

また そのサイズで

主寝室に 設置すれば

夫婦各々の クローゼットになり

配置次第で 書斎スペースも

作る事が 可能です。

あと パントリーや リネン庫は

455mm×910mmで 十分です。

 

 

そんでもって ここからは 

間取りを 左右するかも 知れない

階段について まず 間口は 

910mmが 一般的

 

 

一般住宅の 階段寸法は

蹴上(1段の高さ)23cm以下

踏面(階段板の奥行)15cm以上

と 建築基準法で 定まってますが 

それを 左右するのは

1階から 2階まで 上がるために

確保した 階段の 長さです

距離が 短ければ 勾配が 急になり

1段の 段差が 高くなり

階段の 踏面が 狭くなり

危険な 階段になります

出来るだけ 蹴上 20cm以下で

踏面20cmを 確保したいです

 

 

そんな 階段の 距離は

平成に 建築された 3階建ての 

大半は 2730mmで

面積でいうと 0.75坪

まぁまぁ 勾配は 急でした

 

 

今は 3185mm~3640mmで

面積にすると 0.875坪~1坪

最近主流の 3640mmだと

勾配が 緩やかで 

踏面が 広く 段差の 少ない

安全な 階段になります。

 

 

ちなみに 910mm×3640mmは

間取り図面の 方眼紙の 4マス分

真っすぐの 直階段だけでなく

回り階段でも 4マスです

 

 

ちなみに 上がり始めの 

2マス目の 下部には

階段下 収納庫が 作れますし

3マス目と 4マス目には

トイレを 配置することもできます

そして 階段を どこに配置して

どこから どこに 上がるか?

階段の 配置 形状 次第で 

間取りは 大きく 変化します。

 

 

それでは サイズを 知ったら

間取り作成に チャレンジしましょう

叶えたい 優先順位に 沿って

間取りを イメージしましょう

そして 大体の 配置を イメージ

それを 叩き台にして 作成開始

 

 

多くの人が 重視するであろう

LDKが 日当たりが 良く

広くて 使いやすくするには

どこに 何を 配置するのか?

最初に 出来上がったものに

修正を 繰り返して

時には イチから 作り直し

徐々に 理想形に なります

 

 

でも 慣れてないと

イチから 作るのは 大変です

敷地に 建てれる 建物の

間口と 奥行きが 決まったら

その間口で ネット検索すれば

プロが 作成した プランが

たくさん 見れます。

その中で 自分たちの 理想に 

近いものを 探し出し

それを ベースに 作るのが

早道だと 思います。

 

 

そんでもって

次回の 間取り塾 5時限目は

最後の 授業になります。

皆さんの 参考になる 間取りを

わたしが 作って 披露します。

【なおきちゃんの間取り集】

乞う ご期待ください。

 

 

最後に 貴方が 作成した 間取りに

ワンポイントアドバイスをします

下記の LINE QRコードより

写メ等を 送ってくだされば

ほんの ワンポイントですが

わたしなりに アドバイス 致します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です