東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ

お客様にありがとうと言って頂けるよう親切正直にお手伝いします

東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ
実家処分サポート隊 ブログ講座

【長屋の実家を処分する】

今日は 長屋と 言われる

連棟住宅が 実家だった場合

処分する コツを 伝授します

 

 

 

まず 建物の 

築年数が 50年以上で

設備や 内装も 汚くて

住める 状況じゃない 場合

古家付の 売土地として 

処分することに なります

 

 

 

そのとき 左右するのは

棟が 繋がってる 長屋の 

端家なのか?

中家なのか?

当然 良いのは 端家です

 

 

 

中家の 場合 切り離す際

両サイドの 外壁の 修補を 

してあげないと 駄目なのと

その際 隣接地の 人から

切り離し承諾書

応じて もらえないと

切り離すことすら 出来ません

 

 

 

端家ならば 1軒だけの

承諾書を 取れば 良く

外壁補修工事も 1軒分

承諾が 貰えない リスクと

工事費も 軽減されます

 

 

 

それで 長屋というのは

1本の 柱を お互い 

共有して 建っています。

なので 切り離すときも

本来の 境界線上で 切り離すと

柱を 半分に 切ることになり

そうすると 切り離された 建物が

傾いたり 倒壊したり

危険が 伴います。

 

 

 

なので 切り離す際も

共有してる 柱1本を 

そのまま 残して 解体したのち 

残った 柱の 外側に

隣家の 外壁を 工事するんです

ってことは 本来の 境界線より

柱半分の 52.5ミリと 

新たな 外壁仕上げ 30ミリの

合計 82.5ミリほどが

こちらの 敷地側に 

越境していることになります

 

 

 

越境物が あることは

将来 揉める リスクがあるので

切り離しの 解体する前に

測量士を 入れて

柱半分の 正しい 境界を 確認し

立ち会ったうえで 境界標を入れる

その際 重要なのは

越境物の

将来撤去の覚書を 交わす

 

 

 

これは 切り離す際 

仕方なく 柱を 残して

越境物が 出来てしまった

それは 承諾するけど

もし 将来 建て替えるときは

境界線を 守って

越境を 無くしますよ

それに 合意したと

書面に 残すんです

 

ちなみに その 覚書は 

将来 第3者に 名義が 変わっても 

覚書を 引継ぎ 有効であると 明記し

将来の リスク回避をしておきます

切り離す前に 立ち会って

境界標を 入れて

覚書を 交わす

その 手順を 忘れないで 下さい

ここまで 大丈夫ですか?

 

 

 

その次に 長屋を 

処分する際の 問題点は

住宅として 売ろうとしても

購入者が 住宅ローンは 使えず

現金購入に なります

あと 建替え用地としても

越境物が 存在する事で

融資不可に なりがちです

なので 売るにしても

住宅ローンは 使えません

 

 

 

あと 昭和30年や 40年代の 

長屋の 敷地は 概ね 10坪前後

それを 切り離してたところで

建ぺい率と 容積率を 守って

十分な 広さの 新築が 建つの?

それが 懸念されて

個人の人も 建売業者も

建替え用地として 買ってくれません

 

 

 

そんな 長屋を どうして 売るのか?

まず 買ってくれる 可能性のある

最有力候補は 隣家の 所有者です

 

 

 

今現在 10坪の 敷地だとしたら

利用価値が 低いため

相場の 坪単価を 大きく 下回る

査定額に なります

その土地を 隣が 買って

20坪の 敷地になれば

建替え用地として 十分

まともな 坪単価に なります

 

 

 

そして 隣に アプローチした際

隣の人も 売りたいと なったら

抱き合わせて 一緒に 売るのか?

それとも 買える 資金があれば

隣を 買ってから 一緒に 売る

そんなことに なれば ベストです

 

 

 

あと 築年数は 50年以上だけど

室内設備は 過去 リフォームして

十分に 住める 場合

住宅として 売ることも 可能です

賃貸 暮らしの方が 終の棲家として 

買ってくれるかも 知れません。

あと 人に 貸して 

家賃収入を 得るため

収益目的として 購入する人も

現れる 可能性は 有ります。

 

 

 

そんでもって

もし お金に 余裕がある場合

売らずに 貸して 収益にして

将来 隣が 売りに出たら 買う

そして いつか 空室になった時

抱き合わせて 一緒に 売る

そんな 野望もありだと 思います

 

 

 

とにかく 長屋は 繋がってる

隣家が キーポイント

隣が 買うのか? 買わないのか?

それとも 売る気は あるのか?

それだけじゃなく 切り離すことや 

将来における 越境遵守など

隣が 鍵を 握ってます

 

 

 

切り離し 承諾が もらえない 

そんな状況で 売る場合

住宅として 売るか 

売らずに 持っておくか?

そんな 選択しか 有りません

 

 

 

大事なことは

出来る限り 隣家との 関係を

良好に 保つこと

そして いざ 売り出す際 

最初に アプローチするのは 

隣家の 所有者です

その結果によって 

どう売るのか? のか 見極める

それが 長屋処分の 道筋です

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です