東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ

お客様にありがとうと言って頂けるよう親切正直にお手伝いします

東大阪市不動産会社 リナホーム代表なおきのブログ
リフォームとれとれ情報

【リフォーム訪問営業に騙されないため その4 床下&白アリを知る】

 

さぁ いよいよ 第4弾の 最終回

床下の 仕組みと 白アリについて

今日は 勉強しましょう。

 

 

まず 最初に どんな家でも

白アリが 発生する 可能性はあります。

築年数が いくら 新しくても

白アリが 発生することは あります。

 

 

通常 白アリは 地中に 潜んでおり

比較的 近いところに 隣の家の 

庭の 切り株に 巣があれば

地中の 蟻道を つたって 

こちらに やって来る事も あります。

 

 

又 梅雨時期に 女王蟻になる

羽アリが 外から 飛んでくることもある。

このように どんな家だって 白アリが 

住みつく 可能性は あります。

 

 

しかし 可能性は あるものの

その被害を 心配しなければならない

度合いは 築年数によって

又 建物の 構造によって 異なります。

 

 

一般的に 白アリ被害が 発生するのは

1階 床下の 土台や 束や 柱などです。

その床下の 仕組みと 構造は 

築年数によって 大きく 異なり

昭和50年前後の 2階建て 木造住宅が

比較して 床下に 湿気が多く 

白アリが 発生しやすい 環境と 言えます。

 

 

ちなみに その当時 建築された 

建物の 床下を 覗いてみると 

基礎の 土間は 土です。

 

 

その土の 土間の上に 束石を 置き

ヒノキの 束を 立てて 大引きを 支える

まず 2階建て 木造住宅であれば

ほぼ 間違いなく この仕上げです。

 

 

当然ながら 土間が 土なので

床下は いつも 湿気が 籠ってます。

そして その頃の 住宅の 床下換気は

このような 換気口が 主流。

 

 

2箇所ほど 換気口を 設けますが

ほとんど 風が 抜けることはなく 

云わば ただの 気休めです。

湿気が 多くて 換気が悪い

まさに 白アリに 絶好の 環境です。

 

 

それと違って 平成に入ると

このような ベタ基礎が 主流になります。

 

 

コンクリートも 水分を 吸い上げますが

土と 比べると 雲泥の差が あります。

ちなみに ここ10年くらいは

基礎下地に 防水シートを 張って

地中からの 湿気を 遮断する施工が 

主流となっており 更に 安心

 

 

そんでもって

あまり 効果のない 換気口に代わり

無数に 通気口の 穴が 空いている

基礎パッキンを 土台に 敷き詰め

東西南北 どこからも 床下換気が 

できるような 床下に 変わりました。

 

 

又 土台や 大引を 支える 束も

木製から プラ束や 鋼製束に変わり

白アリが 食べない 材質になりました。

 

 

さらに 白アリの 防蟻処理を 施された

土台なんかも 増えてきたし

検査対象に なっている 防蟻処理も

専門業者が 行うように なりました。

 

 

もう これだけで 今と 昔で

随分 違うのが 分かるでしょ?

絶対 発生しないか どうかは 別として

発生しにくい 環境なのは 間違いないです。

 

 

それと 浴室の 仕上げによっても

白アリの 発生を 左右します。

今じゃ ほぼ ユニットバスですが

危険なのは 在来の 浴室です。

 

 

浴槽の下や タイル土間の下は 土

当然 浴室付近の 土台や 柱に

白アリが 発生しやすくなります。

 

 

しかし 昭和40年代

昭和50年代 60年代の 建物であっても

3階建て以上の 住宅の場合は 

少し 見解が 異なります。

今でこそ 木造3階建てが 増えましたが

その当時 3階建てであれば

1階部分だけ 鉄筋コンクリート造で

その他の 階は 木造という

木・鉄筋コンクリート造りなのか

丸ごと 鉄骨造なのか どちらかです。

 

 

鉄骨造であっても RC造であっても

当然 木材は 多量に 使われています

しかし 鉄骨の場合 

家を 支えているのは 鉄の 構造体で

木部は 家の 耐力とは 関係ありません。

いくら 木部を 白アリが 食べようと

家の 強さは 変わりません。

 

 

そして 1階部分だけが RCの場合

2階以上は 木造なので 

鉄骨造ほど 安心は 出来ないものの

1階 床下に 発生した 白アリが

コンクリートの 壁を 這い上がって

さらに 1階天井の コンクリートスラブを

突き抜けて 2階の 土台に 達するのは

こりゃ 相当な 道のりです。

なので 昭和40年から 昭和60年代で

特に 要注意なのは 木造2階建です。

 

 

そんじゃ 本題の

白アリ対策は どうするのか?

今現在 白アリ被害が なかろうが

今後 白アリが 発生しないように

白アリ 予防を 業者は 勧めてきます。

大抵 5年に 1度の ペースで

定期的に 予防を 勧めてきます。

その 予防にかかる 費用は

白アリが 発生してからの 駆除費用と

さほど 変わらないほど 高額です。

 

 

そして 白アリ予防の 薬剤は

決して 人体に 無害でもないので

わざわざ 被害がないのに

将来のために 予防を 定期的にする

その 必要はないと 思います。

 

 

出来れば 洗面所とかの 床に 

床下点検口を 設けて

自ら 定期的に 白アリを チェックする

それで 見つからなければ 放っておく

それで 十分だと 思います。

 

 

そんじゃ もし 白アリが 見つかったら?

その時は お財布との にらめっこですが

在来の 浴室であれば この際

ユニットバスに リフォームして

それと 並行して 白アリ駆除するとか

何らか 手段を 講じたほうが

良いのは 確かです。

 

 

ちなみに 過去 数回 わたしは 

昭和50年前半の 木造2階建住宅を

新築そっくりに リノベーションする

大きな工事を してきましたが

全ての 住宅において 浴室付近で

大量の 白アリを 発見してきました。

付近の 土台は 食べ尽くされて スカスカ

それでいて その住宅は

まぁまぁ しっかり 建っているのです。

倒壊の 危険を感じることは 

ちっとも ありませんでした。

 

 

しかし 白アリが 木部を 食べる事は

住宅にとって 大きな マイナスです。

でも そう簡単に 倒壊は しません。

定期的に 予防する 費用は ケチって

いざ 発生したときの 駆除費用を

コツコツ 貯めておくのが 得策です。

 

 

その際も 1社の 見積もりで 契約せず

3社ほど 相見積もりを 取ってから

契約先を 決めるのを 勧めます。

それで 一旦 駆除したら

その後 定期的な 予防は 断り

いつか 再度 発生したとき 駆除する

そのスタンスで 良いと 思います。

 

 

長々と 4回に 渡り 書いてきましたが

最後に ざっくり まとめると

雨漏りも 白アリも 将来のための

予防に お金を 使う 必要はなく

起こったときには 直す。

特に 雨漏りは 

生活に 支障をきたすので

辛抱することは 困難です。

 

 

ザ・昭和の わたしの 自宅だって 

築30年を 経過しており 

モルタル壁は 大きく ひび割れ

日本瓦の 漆喰は 溶け出してます。

浴室だって 在来の お風呂です

しかし 今のところ

何ひとつ 生活に 支障がありません

 

 

この 30年間 定期的に

せっせと メンテナンスをしていれば

数百万円を 軽く 使っていたでしょう。

それでいて たいして 

資産価値は あがりません。

わたしは そのお金を ケチった 代わり

子供の 大学費用に 充てたり

家族旅行に 行ったりして

割と 満たされた 時間を 過ごしました。

 

 

人によって 価値観は さまざまですが

家なんてものは 支障なく 住めれば 

それで 十分じゃないですか?

少々 不具合が あろうが

家は 簡単に 駄目になりません。

家の メンテナンスも 大事ですが

それより もっと 大事な

家族との 時間に お金を 使ってください。

あなたが 幸せになるため 投資すべきは

住むための 家ではなく 

そこに暮らす 家族では ないでしょうか?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です